![]() |
![]() |
![]() |
サステナビリティ基本方針
1. | 「人の暮らしと住まい作りに役立つ工具のグローバルサプライヤー」として、本業を通じて環境問題をはじめとした社会課題の解決に取り組み、持続可能な社会の実現に取り組む。 |
2. | 企業倫理・コンプライアンス、人権の尊重、環境保全、品質保証、責任ある調達活動などを推進し、社会と共に発展していくことを目指す。中でも、カーボンニュートラルをはじめとした環境問題を最重要課題と捉える。 |
3. | 公正かつ透明性の高い企業経営を行い、すべてのステークホルダーと強固な信頼関係を構築する。 |
環境方針
基本理念
マキタは「人の暮らしと住まい作りに役立つ工具のグローバルサプライヤー」として、
持続可能な社会の実現及び生物多様性の保全に貢献するため、幅広い地球環境保全活動に取り組む。
方針
- 組織の整備
地球環境への影響に配慮した事業活動を行うために、グローバルな活動が出来る組織を整備する。 - 継続的改善と汚染予防
環境保全活動の質の継続的な改善及び汚染の予防を図る。 - 法令順守
環境関連の法律、規制、協定などを順守し、さらに当社が定めた自主基準で環境保全に取り組む。 - 目的・目標の設定と見直し
事業活動が環境に与える影響を的確に捉え、技術的・経済的に可能な範囲で環境目的・目標を定め、見直しを行う。 - 環境負荷軽減
環境負荷を軽減し、次の活動を積極的に推進する。- 資源及び消費エネルギーの抑制により、温室効果ガス(CO2)排出量の低減を図る。
- 廃棄物の削減及びリサイクルを推進する。
- 環境負荷物質の代替物質への転換・排出抑制を促進する。
- 開発設計段階において、製品アセスメントを実施し、充電式を中心とする環境に配慮した製品開発を行う。
- 周知と公開
社内広報活動などで、職場で働く人又は当社の為に働く全ての人に環境方針の周知を図ると共に、社外へ積極的に公開する。
サステナビリティ推進体制
2021年に取締役社長を委員長、取締役執行役員品質本部長、取締役執行役員管理本部長を副委員長、主要部門の部門長を委員とするサステナビリティ委員会が発足しました。
サステナビリティ委員会は、サステナビリティに関する方針、目標、施策等について審議し、同委員会を中心に全社的な取り組みを推進していきます。特に、現在では気候変動対応が重要な経営課題であるという認識の下、カーボンニュートラルの推進に力を入れております。