刈払機・草刈機の安全上のご注意刈払機・草刈機を安全にご使用いただくための基本的な注意事項です。 よくお読みいただき、正しく安全に、より快適にご使用ください。 |
|||||||||||||||||
ご使用前に取扱説明書をよくお読みいただき、内容を十分ご理解の上、ご使用ください。 |
|||||||||||||||||
次のときは本機を使用しないでください。 |
![]() |
||||||||||||||||
エンジン刈払機、充電式草刈機、電気式草刈機 使用時の服装について事故を防ぐために、短時間の作業でも、取扱説明書に記載されている袖や裾の締まりのよい長袖、長ズボンを着用し、保護メガネ(ゴーグル)またはフェイスシールドなどの保護具を身につけましょう。 特に飛散物から目の障害を負う事故を防ぐため、保護メガネ(ゴーグル)またはフェイスシールドは必ず身に付けましょう。 また、手ぬぐいやタオルを首から下げて作業しないでください。 ※回転部に巻き込まれけがの原因になります。 |
|||||||||||||||||
保護帽(ヘルメット)転倒や頭上の木の枝、落下物などから頭を保護 するため、保護帽を着用してください。 耳栓騒音から聴覚を保護するため、耳栓などの保護具 を着用してください。 保護メガネ(ゴーグル)またはフェイスシールド刈刃部から飛んでくる物から目を保護するため、保 護メガネまたはフェイスシールドを着用してください。 防振手袋手の保護のため、防振手袋を着用してください。 安全靴刈刃部から飛んでくる物から足を保護するため、 底に滑り止めのついた安全靴(先しん入り)を 着用してください。 すね当て刈刃部から飛んできた物から足を保護するため、 すね当てを着用してください。 防じんマスク粉じんの多い作業の時は防じんマスクを 併用してください。 |
![]() |
||||||||||||||||
使用前にネジのゆるみや欠落した部品などがないか確認してください。 |
|||||||||||||||||
刃物(刈刃)類や付属品は、取扱説明書に従って確実に取り付けてください。 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
刈刃を取り付ける場合は、刃受金具の凸部と刈刃の取り付け穴を確実にはめてください。 |
![]() |
||||||||||||||||
刈刃またはナイロンコードカッタにひび割れ、欠け、変形、摩耗などの異常がないことを確認し、異常のあるものは使用しないでください。 |
[チップソー(刈刃)] |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
[ナイロンコードカッタ] |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
飛散防護カバーは必ず指定の位置に取り付けて使用してください。 |
[チップソー(刈刃)] |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
回転している刈刃に手や顔、衣服などを不用意に近づけないでください。 |
![]() |
||||||||||||||||
肩掛けバンドの装着方法 |
|||||||||||||||||
|
![]() |
||||||||||||||||
燃料の取り扱いには十分注意してください。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
草刈りする場所にある小石、針金、空カン、空ビンなどの障害物は取り除いてから使用してください。 |
|||||||||||||||||
使用中に刈刃が障害物に当たると、障害物の飛散、本機の跳ね返り、刈刃の破損などにより事故の原因になります。 |
![]() |
||||||||||||||||
エンジンを始動または電源を入れ始動させる前に、半径15m以内に他の人や動物がいないことを確認してください。 |
|||||||||||||||||
エンジンを始動または電源スイッチを入れる際は、刈刃が地面や樹木、その他の障害物に触れていないことを確認してから始動してください。 |
|||||||||||||||||
作業中(機器を使用中)は半径15m以内に他の人や動物などを近づけないでください。 |
|||||||||||||||||
|
![]() |
||||||||||||||||
雨上がりなど足元が滑りやすい場所、および急傾斜地では使用しないでください。 |
|||||||||||||||||
転倒してけがの原因になります。 |
![]() |
||||||||||||||||
使用中、キックバックが起こる可能性があります。 |
|||||||||||||||||
キックバック防止のため、刈刃を右から左に操作して刈払い作業を行ってください。 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
細い灌木の様な硬い雑草を刈払う場合には、キックバックの発生しやすい位置、正面及び正面から90度の位置を避けて、正面から左約30度の位置で、まっすぐに切り込むようにあてます。 |
|||||||||||||||||
本機は両手で確実に保持し、体重が両足にかかるように適当に足を開いて使用してください。 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
使用中、本機の調子が悪かったり、異常音がしたときは、直ちに停止させ使用を中止してください。 |
|||||||||||||||||
保管方法 |
|||||||||||||||||
燃料を抜くときは必ず次の事項をお守りください。引火・火災の原因になります。
器(キャブレタ)から燃料を全部抜いて、乾燥したきれいな場所に保管してください。
|
![]() |
||||||||||||||||
刈払機の種類と刈刃の適応範囲 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
刈刃の適応範囲 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
※木や小枝は切らないでください。 |
|||||||||||||||||
■ナイロンコードカッタ使用時の注意 |