本文へ移動

ガバナンス

リスクマネジメント

当社は事業活動において重要な影響を及ぼすリスクの把握とその管理に取り組み、危機に強い企業づくりを推進しています。
当社では、代表取締役、担当取締役、監査等委員である取締役、内部監査室長および各部門長が出席し、当社グループの事業活動におけるリスクの抽出・精査を行う開示委員会を毎年開催しています。
各取締役は、自己の担当領域について、当社グループ全体のリスク管理体制を構築する権限と責任を有し、経営上重要な事態が生じた場合は取締役会に報告します。また、各部門において、品質管理、災害予防、資金運用など、必要に応じてリスク管理のための規程、ガイドラインを定め、運用しています。
近年、巨大地震等の自然災害の発生が懸念されている中、当社は災害への対応が重要な課題であると認識しています。当社は役員、関係部署の各部門長から構成される防火・防災管理委員会を組織しており、当委員会を中心に防災規程を策定しています。防災規程等では災害予防、災害応急対策、災害復旧の手順等について定めており、定期的に見直しを行っています。災害時における当社の事業継続計画(BCP)についても、同様に防災規程等に定めており、適宜組織や対象範囲の見直しも実施しています。

当社に関連するリスクと機会

基本の表組み(SPスクロール)です
関連するリスクと機会 リスク・機会の内容
社会情勢、
市場環境の変化
リスク ・経済状況の悪化や社会的混乱、法令の施行・変更などによる市場環境悪化
機会 ・人手不足やポストコロナにおける新常態など環境の変化に伴う新需要
自然災害 リスク ・地震、洪水、火災等の大規模な自然災害の発生による業績の悪化
・主要機能が集中している日本や中国における自然災害の発生による業績の重大な悪化
機会 ・自然災害からの早期復興および災害発生時の安心に貢献する製品・サービスへの需要拡大
世界的な競争 リスク ・競争力の喪失
機会 ・競争優位性確保による収益向上
技術・製品 リスク ・市場ニーズの変化に対応した新製品開発力の低下
・市場価格に見合った製品開発の遅延
・予期せぬ製品不具合による大規模リコール、損害賠償訴訟、ブランドに対する信頼の大幅低下
機会 ・顧客満足の実現による、ブランド力の向上
・新製品による需要創出・成長機会の獲得
調達 リスク ・生産材の不足、生産材価格の上昇
・部品供給会社が当社の要求を満たせない、または満たすのに時間がかかることによる、新製品販売開始の遅延
機会 ・サプライヤーとの関係強化や新規サプライヤー開拓による競争力向上・利益拡大
主要顧客との関係 リスク ・主要顧客の喪失と、それに代わる販売チャネル開拓の不足
・顧客の資金繰り悪化
機会 ・主要顧客との関係強化による売上増加
気候変動等の環境 リスク ・地球温暖化や気候変動に関する公的規制の強化・導入
機会 ・脱炭素化に貢献する、環境にやさしい製品への需要拡大

サイバーディフェンス体制の構築

グローバルにサイバー攻撃のリスクが高まる中、当社では2021年からグループ全体でのセキュリティ対策の構築に取り組んでいます。ますます巧妙化するサイバー攻撃への対応においては、サイバー攻撃を早く検知し深い侵入を許さないこと、被害を最小限にとどめ迅速に業務復旧できる対策を取ることが重要と考えています。
現在のマキタのサイバーディフェンス体制においては、外部の専門業者と連携しグローバルなセキュリティ対策チームを立ち上げるとともに、グループ全体で約14,000台(2025年3月末時点)の情報機器を一元で監視し、不審な挙動の検知・分析を実施しています。リスクの高い挙動が検知された際には、セキュリティ対策チームと対象機器を有する現地法人に対して即時にその旨が共有され、迅速に初動対応ができる体制となっています。